2015-11-22 / 最終更新日 : 2021-02-13 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 4 November 2015 脳梗塞とその後の経過 バラル博子 病気の経緯と回復に至った様子を書いて欲しいと、JSS理事の山本さんに言われた。長年生きて来たが、私は病気知らずを自慢にしていた。それがなんらの予兆もなく、2013年の9月に脳梗塞で倒れた。
2015-11-22 / 最終更新日 : 2021-01-31 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 4 November 2015 コミュニティーにおける日本語通訳者の必要性 宮田美奈子(法廷通訳) 現在トロントでは日本語通訳者不足が問題となっている。先日も某病院で日本人患者が、事前に日本語通訳者をリクエストしたにもかかわらず、日本語通訳者は手配されなかった。また、別言語の通訳者で日本語を話す通訳者が派遣されてきたという話も多く聞く。
2015-11-22 / 最終更新日 : 2021-02-13 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 4 November 2015 健康志向:季節の食材選びの心得・食欲の進む食卓の工夫 橋本なぎさ(料理人、ケータリング及び・レストランCoo cafe bread or rice 経営者) だいぶ旧聞に属する話になりますが、私がカナダに来たばかりの頃 (10数年前の話ですが) カナダの新聞(The Globe & Mail )に、「日本人は季節を24 に分け、如何に季節感を大切にするか」と言った趣旨の記事が載っていました。それを読み、私が二十四節気について調べなおしたほどですから、今日の若い世代の人達に、その意識が浸透しているかは、はなはだ疑問ですが・・。
2015-08-26 / 最終更新日 : 2021-02-13 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 3 August 2015 訃報: 長年JSSボランティア理事をされたルイ淳子氏が急逝 デービッド・池田 JSS会長 皆様に大変悲しいお知らせをお伝えしなければなりません。Japanese Social Services (JSS)の大切な支援者であり、又友人でもあったルイ淳子(旧姓・堀)さんが2015年8 […]
2015-08-26 / 最終更新日 : 2021-01-31 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 3 August 2015 JSSチームがトロント・ウォーターフロント・マラソンで走る スコシアバンク主催のトロント・ウォーターフロント・マラソンが10月18日(日)に行われ、ジャパニーズ・ソーシャル・サービス(JSS)からは今年も3名のランナーが走ります。当日は2種類のマラソンがあり、42キロを完走するフ […]
2015-08-26 / 最終更新日 : 2021-01-31 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 3 August 2015 「80km耐久レースを完走した思い」 公家孝典 JSSカウンセラー 2015年7月18日、私はオンタリオ州ブルーマウンテン・リゾートにあるスキー場のゲレンデと、それを取り囲む上り下りの激しい山道をベースにした40kmのコースを2周、つまり80kmを1 […]
2015-08-26 / 最終更新日 : 2021-01-31 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 3 August 2015 JSS・モミジ共催の「アドバンス・ケア・プランニング」のワークショップ ギャロウェイ容子 2015年6月27日、満席のトロント大学のイニスホールで「終(つい)の信託」と言う日本では2012年公開の映画を見ました。「Shall we dance?」「それでもボクはやってない」などの映画で知られ […]
2015-05-27 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 2 May 2015 会長の挨拶 デビッド·池田 歳をとる毎に時間がどんどんどん速く過ぎて行く気がします。実際時間が経つのは本当に速いもので、会長の挨拶として将来起こりうる事柄を書いているのに、この記事が皆さんの目に届く頃には、すでにその事柄は起こってい […]
2015-05-27 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 2 May 2015 私とソーシャルワーク ジーン ピアサ: 前 JSSカウンセラー 昭和一桁生まれの私は、皆が遠い昔の歴史だと思う事柄が、どうしてもその様には思えない場合がよくある。私にすればまだ現在なのである。例えばマスコミで今年は第二次世界大戦終了後70年 […]
2015-05-27 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 2 May 2015 ドメスティック・バイオレンス(DV)の子ども達へ与える影響 三船純子(JSSカウンセラー) 前回の記事に引続き、今回はDVの子どもへの影響について書かせていただきます。DVの被害者が母親である場合、その女性がそのDVという経験により心身ともに大きな影響を受け、トラウマを経験するということを前回は書かせていただきました。
2015-05-27 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 2 May 2015 第2回 認知症サポーターキャラバン 認知症サポーター養成講座 平賀里美: コーディネーター 昨年6月の第1回に引き続き、「第2回 認知症サポーター養成講座」を3月29日に日系文化会館2階のヒロコ・バラルルームにて開催しました。この度は、JSS並びにトロント新移住者協会が共催して、新 […]
2015-05-27 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 2 May 2015 コミュニティニュース 本ウェブサイトで公開している各種資料及びコンテンツは、その内容に関して出来る限り正確な情報をお伝えすることに努めておりますが、絶対性を保証するものではありませんのでご了承ください。
2015-02-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 1 February 2015 会長の挨拶 デビッド·池田 毎回、会長の挨拶をするたびに、JSSで私達がいかに忙しいかとか、慌ただしいかと言う話しで始めている気がします。しかしながら、それが実態であり、真実のためやはり認識されるべきであると思われます。
2015-02-24 / 最終更新日 : 2021-02-13 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 1 February 2015 カウンセラーのコーナー:「ドメスティック・バイオレンス(DV)の原因やそれに正しく対処するにはどうすべきか」 三船純子(JSSカウンセラー) JSSに来る相談内容は多岐にわたっております。その中でも生命や人生を左右するほどの深刻な問題に家庭内暴力(DVと呼ばれている)があります。JSSでもこの問題には2名のカウンセラーが長年に渡り携わってきましたが、その解決には多大な時間と労力が必要です。
2015-02-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 1 February 2015 JSS・モミジのセミナー:知っておきたい「もしも」のための委任状と遺言状 高野 千恵 2014年11月27日(木)午後1時より、シニアの方・シニアの介護をされる方を主なターゲットとして、上記セミナーが日系文化会館の一室を借り、モミジ・ヘルスケア・ソサエティとJSSの共同提供により開催されました。
2015-02-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 1 February 2015 東日本大震災からもうすぐ4年 モガール和子 2011年3月11日に起きた東日本大震災から、間もなく4年になる。私は石巻市の小さな町で生まれ育ったのだが、父の商売がら町のほとんどの人たちと交流があり、町ぐるみが大家族のようで、その中で分け隔てなく育てられた。 そしてあの日、一瞬のうちに町は海に沈み、大家族は生と死とに分散してしまった。今はその町はさら地になり、潮が満ちてくると海と一体化してしまい、どこに何があったのかさえ分からない。
2015-02-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 1 February 2015 いつまでも元気で、現役で 船坂まり 皆さんから 「マリさん、いつもお元気一杯ですが、その秘訣は何ですか?」と質問されますと、91歳と半年になった今、私の健康法とは何なのだろうと考えてしまいます。 特別に何かしているという事は思いつきませんが、私の人生を振り返ってみて、そこから元気の素になるものを思い出せればと思い、私の半生記を簡単に書かせていただきます。
2015-02-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 1 February 2015 ひだまりクラブ オーバートーン恵 ひだまりクラブは、「子連れでも何かしようよ!」と、2010年2月に3人のママ達で結成されました。 又、日本語環境で子供達を遊ばせるためには自分達で集まるしかないという思いもあり、その中で私たち母親も自分達が楽しめる、輝ける何かをしよう!という思いから、様々な講習会を開催するようになりました。
2015-02-23 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 3 No. 1 February 2015 健康志向:You are what you eat. 松井直美 目と舌で楽しむテーブルスタイリング&料理の教室とケータリングを主催しております松井直美と申します。私は2008年に次男を出産後、産後太りに悩んでいました。一昨年、ダイエットに成功した友人から、フードセンシティビティテストの事を教わり、食事法を変え、たった三ヶ月で、12kg減。10年前の出産前の体型に自然に身体が戻りました。
2014-11-27 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014 2014年第15回 JSSホリデードライブ ホリデーシーズンを数週間後に控え、JSS(ジャパニーズ・ソーシャル・サービス)は恒例のホリデードライブ(歳末助け合い運動)を開始いたしました。このホリデードライブでは、生活上の助けを必要とされている方々に楽しく年末年始を迎えていただくため、皆さまからの温かいプレゼントのドネーションをお願いしております。