近年、国際結婚の増加に伴い、その結婚関係が破綻し、いわゆる国際離婚にいたるケースも少なくない。夫婦の国籍の同異にかかわらず、簡単な離婚というものは存在しないのだ […]
JSS便り
JSSプログラムの紹介「アムロを育てる会」
「アムロを育てる会」は、2011年9月26日と27日に、御茶ノ水大学大学院教授の榊原洋一先生を講師として実施された講演会「子供の脳と発達」及び相談会を機に発足し […]
吉田牧師:長年のメンバー・サポーター
エドワード吉田牧師はウエスリー日系教会の牧師です。吉田牧師は、ジャパニーズ・ソーシャル・サービス(JSS)の前身であるジャパニーズ・ファミリー・サービス(JFS […]
CURRENT ACTIVITIES OF THE JAPANESE VISITOR ASSOCIATIONS (JAVA)
JAVAは、カナダに一時滞在、在住する日本人、日系カナダ人、日本に滞在した経験を持つカナダ人、その他日本とカナダの関係に関心を持つ若者達を主な構成員とし、トロン […]
健康志向:麹の話し・手前味噌?
「私、お味噌の講習会とかやっているんですよ」というと、「ええっ!お味噌ってトロントでも自分で作れるの?!」と、びっくりされる方が結構いらっしゃいます。日本ならと […]
歳末助け合い運動
カナダの子供達の6人に1人が貧困家庭で育っている、又社会から孤立して生活しているお年寄りが増えているというのが、昨今のニュースで話題となっています。カナダではこ […]
副会長の挨拶:キャラバンメートの育成のワークショップ
1年8ヶ月越しで準備してきたキャラバンメイト養成研修は、皆様の御協力により10月21日、トロント総領事館桜ルームにて開催することが出来ました。当日は月曜日の朝早 […]
キャラバン・メイト養成研修に参加して
私には89歳の父と85歳の母がいる。今年モミジヘルスセンターに入居することができた。そういう私にとって認知症は見過ごす事のできない関心事となっている。そんなとき […]
キャラバンメイト養成研修感想文
10月21日に行なわれましたキャラバンメイト養成研修に参加させていただきました。私は職業柄、お年寄りの方と接する機会が多く、中には認知症になってしまわれた方も少 […]
キャラバンメイトの感想:誰もが考える事
私達の話題も老齢化に関する話が多くなってきている。私達自身の年齢もそろそろそのような時期になり、また、親達の老化による影響もあるようだ。中でも、「老化によるもの […]
カウンセラーのコーナー: (健康保険編)
旅行など短期間でカナダにおられる方、および留学・ワーキングホリデーなどである程度長期にわたってカナダで生活されている方、健康保険はいかがされていますか?
JSSプログラムの紹介「ひよっこ」
JSSひよっこグループ活動は7年の歴史があるプログラムです。3歳児グループ「ひよっこ」とは、3歳児という乳児から幼児にかけての大切な移行期間をお母さんが安心して […]
ボランティアを楽しむ
私がトロントで初めてボランティアに関わったのは、かれこれ20年以上前のことです。今と違って、その当時は、日本からの駐在で来た家族は、夫には就労ビザ、こどもには就 […]
恒例のボランティア感謝会成功
毎年恒例のボランティア感謝会は、11月10日の日曜日、50人以上のボランティアの方々とその関係者が集まり、JCCCのHosaki ルームで開かれました。デービッ […]
ライフ・スキル
団塊世代が卒業した頃は仕事が待っていてくれたような時代でした。今の若い人は就職するか自分で行動を起こして仕事が来るようにしなければなりません。厳しいです。学歴が […]
健康志向:キノアの年
キノアって何?大多数の人は最初にこの言葉をきいても、キノアとは一体何か、分からない事でしょう。 キノアは食べ物の名前です。見かけは穀物のように見えますが、穀物科 […]
新会長の挨拶
話す言葉が日本語と言うだけで、トロント地区の日本語を話すコミュニティーも、他のコミュニティーとそれほど異なるものではありません。 私達は誰でも困難に遭遇し、出来 […]
前会長の挨拶
私がJSSに関わり始めたのは、まだ実業の世界で現役で仕事をしていた1998年でしたから、今から数えると15年ほど前ということになります。最初は活動内容がまったく […]
カウンセラーのコーナー
トロントも夏を迎え、連日の猛暑で冷たいビールやカクテルがおいしい季節になってきました。 ワーキングホリデーや留学でトロントに在留している若者もお酒を飲みに出かけ […]
トロント・チャレンジの募金は記録を更新
トークさんとチームの参加メンバーは、募金を現在集金中です。 職員記 2013年 6 月9日午前中に開催されたトロント・チャレンジに於いて、トーク須山さんとチーム […]