コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

  • English

Japanese Social Services

  • ホーム
  • サービス
    • カウンセリング
    • プログラム
    • 役立ち情報
    • 利用者の声
    • サービス料金お支払い
  • お知らせ
    • ニュースレター
  • JSSについて
  • お問合わせ
  • JSSへのご支援
    • ご寄付
    • 会員登録・更新
    • ボランティア
    • 寄付者へのお礼

ニュースレター

  1. HOME
  2. ニュースレター
2014-11-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014

会長の挨拶

秋の深まりを感じている間もないほど、超多忙を極め、ホリデイ・ドライブの準備が始まった時も冬の足音はまだまだという頃でしたが、JSSにとって、この間ずっと、本当に困難を極める課題の多い時期でもありました。

2014-11-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014

マラソンイヴェント成功!

10月19日(日)、この日はちょっと肌寒い天気でしたがスコシア・ウオーターフロントマラソンの名の下、42kmのフルマラソンと21kmのハーフマラソンを走る為、カナダ中から2万人以上のランナーが、トロント市庁前に集合しました。

2014-11-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014

傳法清氏が理事をはずれスペシャル・オフィサー及びコンサルタントに就任

傳法清氏がJSSのSpecial Officerおよびコンサルタントに就任されたことをお知らせ致します。傳法氏はこれまでJSS副会長・プログラム委員会の議長としてJSSに貢献して下さいました。今回傳法氏が就任された役職は、氏の長年にわたる格別の貢献に敬意を表し、今後ともコンサルタントとしてJSSを支えていただくために新たにつくられたものです。

2014-11-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014

カウンセラーのコーナー:JSSのカウンセラー業務について

ジャパニーズ・ソーシャル・サービス(JSS)での 私の勤務も9年目に突入いたしました。この8年間、私なりに精一杯JSSのカウンセラーとして働いてきたつもりですし、JSSというエージェンシーとしては、20年近くにわたり主にGTAの日系コミュニティーに質の高いソーシャルサービスを提供してきましたが、未だに「JSSがどういうことをしている団体なのか、よくわからない。」とか「本当に必要な機関なの?」というような声もあることは、私もしばしば耳にします。

2014-11-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014

笑顔あふれるJSSクラフトクラブ

JSSメンバーであれば、一度は「目」に「耳」にされた事があるはず(?!)のクラフトクラブで、初めて絵手紙を教える、という機会を与えて頂いたのが2009年の事でした。丁度その頃移民してから勤めていたフルタイムの仕事を退職。人生初の無職でハウスワイフと言う立場を存分に楽しみ、いよいよ念願だったボランティアをしたいと思い立ち、トロントで一体どんなお手伝いが出来るのか模索中だった私は、JSSのドアを叩いたのです。

2014-11-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014

ボランティア感謝の日

11月23日(日曜日)に、30名以上のボランティア、理事、ゲストなどが JCCCのホサキ・ルームに一同集合し、2014年度のJSS毎年恒例のボランティア感謝の日パーティーを楽しんだ。出席者は皆、JSSの長年のボランティア及びサポーターでもある吉田タク氏と奥さんのふみこさんにより心を込めて準備されたご馳走に舌鼓を打った。

2014-11-24 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 4 November 2014

健康志向:フランス料理、昔と今

家庭で出来るフランス料理を教え始めて8年になる。 料理をすることはあまり好きではなく、きちんと習ったことのない私は、母やフランスの義母から受け継いだ沢山の料理の本を読みあさり, フランスから料理雑誌を送ってもらい、ネットでも調べまくって、まるで実験をするように何度も試作しながら毎月フルコースのオリジナルレシピを考えて来た。 そこまでして出来たレシピが喜んでもらえると本当にうれしい。

2014-08-21 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

JSS のカウンセラーがマラソンで走る

今年のWaterfront Marathonは10月19日に催され、JSSの公家孝典カウンセラーと 三船純子カウンセラーが何千人の参加者に混じって、走ります。
公家氏はフルマラソンである42kmを、三船氏はハーフマラソンの21kmを走ります。 これはJSSの募金活動(Fundraising Event)の一環として、今年が初めての試みです。現在、JSSは色々な募金活動を通じ、地域の皆様のサポートを必要としています。 ご寄付に賛同される方は、下の Donate をクリックされ、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス、寄付の金額をご記入下さい。10ドル以上のご寄付には税金控除の領収書を発行致します。

2014-08-21 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

会長のメッセージ:前川ご夫妻のご貢献に感謝し、ご多幸を祈る

デービッド・池田
早いもので私がJSS会長に就任しまして一年が経ち、JSSは新たな年度を始めようとしております。昨年一年間は私達にとって試練の年でした。日本の外務省から寛大な寄付をいただき、新しい職員を採用した一方で、予定外に資金源を失うこととなり、財政面では困難に見舞われました。個人的には、前川ご夫妻の後を継いで会長に就任したことで、ご夫妻の長年にわたるJSSへの多大なる貢献を鑑みて、重責に身が引き締まる思いがいたしました。

2014-08-21 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

JSSがトロントチャレンジでファンドレイジング

デービッド池田
今年のトロントチャレンジも、トーク・須山氏の献身的な働きとJSSの熱心なサポーターであるミッツ・伊藤氏の寛大なる援助で、多額の寄付金を集める事が出来ました。 募金活動はまだ終わっておりませんが、7月7日現在で$19,000以上の寄付が集まりました。
皆さんご存知のように、トーク・須山氏はJSSで長年理事を務めており、又時にはカウンセラーとしても貢献しております。

2014-08-21 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

カウンセラーのコーナー:日系コミュニティーの高齢化

公家孝典(JSS カウンセラー)
JSSは小さい組織ながら、日系コミュニティーのお役に立てるよう様々なプログラムを実施しておりますが、このコーナーでは、ここ1,2年ほどの間に急速にニーズが高まってきているプログラムについて紹介させていただきます。
どのコミュニティーにも共通することですが、GTAの日系コミュニティーも急速に高齢化が進んでおり、さらに“言語の壁”や健康状態の悪化等も重なり、孤独な生活を送っている高齢者が増えているようです。

2014-08-21 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

セミナー:「認知症サポータートレーニング:キャラバン・メイトの研修」

平賀智美
6月21日、JSSと日加学園の共同主催のもと、小学校高学年から中学生を対象として、「認知症サポータートレーニング」が開催されました。
「認知症サポータートレーニング」とは、認知症サポーター・キャラバンの一環であり、認知症の人とその家族への応援者である認知症サポーターを多数養成し、認知症になっても安心して暮らしていける街づくりを目指し、日本で発足されたキャンペーンです。サポーターの育成はすべてボランティアで行われており、現在、4,989,053人(2014年3月31日時点)のサポーターが、日本各地、そして在外日本人コミュニティーに広がっています。

2014-08-21 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

JSSホットランチ

前川照子
このプログラムがスタートしたのはかれこれ約15年前。Wynford Seniorグループの日系一世、二世の方々が、日本食は食べたいけれど、少々作るのが億劫になっていらした頃、JCCCの池田さんがJSSのファンドレージングにもなるのではないかと声をかけてくださったのを機に月一回、Wynford Seniorグループのミーティングで“熱々うどん”をサービスするようになりました。その当時はJCCCが現在の建物に移って間もない頃で、前の持主が使っていたままの、素晴らしいとはとても言えないキッチンでの調理・サービスでした。

2014-08-21 / 最終更新日 : 2014-08-21 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

書

[:ja]塩のきいた「枝豆」をおつまみに生ビール、は日本の夏の風物詩です。日本の自動車企業には「改善」と言う概念があります。
「枝豆」も「改善」も今や「Edamame」「Kaizen」として英語のボキャブラリーに定着しています。また、「侘び」「寂び」と言う言葉も、日本の文化の紹介によく使われます。英語では imperfect beauty などいろいろな表現がなされますが「侘び」「寂び」の語感とぴったり一致するものがなく、また、その語感や境地を伝えるためには季節感、歴史的背景、日本人固有の精神性などをふまえて、かなり多くの文章を費やして説明が必要になります。日本人ならば古寺の山門の佇まいや、金継ぎを割れ目にほどこした骨董の茶碗を思い浮かべることは難しいことではないのですが。。。[:en]One recalls a typical image of summer in Japan when we think of salted edamame enjoyed with a cold draft beer. Edamame is one of those words which has claimed a familiar place within the English language.[:]

2014-08-21 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 3 August 2014

チョコレートの甘い誘惑と功罪

山崎ゆき
甘~くて、食べるとうっとり幸せな気持ちになれる媚薬のようなチョコレート。その原料であるカカオに含まれるポリフェノールが体に良いと言われ、テレビや雑誌でも大注目!スーパーでは、美容・ダイエットに効果あり!と大きく宣伝されたカカオ度の高いチョコレートが一気に増えて、チョコレートダイエットブームが起こった程です。美味しいチョコが美容と健康、ダイエットにも良いらしいと聞いて、毎日心おきなく食べよう♬ と大喜びで食べて飲んでいました。その後、ホリスティック栄養学を勉強するうちに、メディアでは伝えてくれないチョコレートの負の部分を知ることになりショックを受けることに。

2014-05-26 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 2 May 2014

ジャパニーズ・ソーシャル・サービス 年次総会開催のお知らせ

下記の要領で年次総会を開催します。皆様、どうぞ万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い致します。
— 記 —
日時: 2014年6月5日 木曜日 , 午後7時
場所: 日系文化会館 JCCC, 6 Garamond Court, Toronto
事項:
   • 議事
   • リフレッシュメント
皆様、どうぞご参加下さい。総会参加資格に制限はありませんが、総会での議決権は会費を納入済みの会員に限られます。
会員登録、会費納入をお忘れになりませんようお願い致します。
年次総会登録用紙

2014-05-26 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 2 May 2014

映画を楽しみながら、JSSのサポートを!

映画を楽しみながら、JSSのサポートを!
JSSでは、活動資金募集のために、JCCC日本映画祭の
2つの映画のチケットを販売中です。
1枚 8ドル 
『四十九日のレシピ』 6月17日(火曜日)午後7時から
『ジャッジ!』 6月25日(水曜日)午後7時から  
リンク :
映画の情報 / :日本映画際の2つの映画のチケットを販売しています。 
切符をご希望の方は、オフィスまでお問い合わせ下さい。
電話番号:416-385-9200
E-mail: general.jss@gmail.com

2014-05-26 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 2 May 2014

副会長の挨拶:JSSプログラムの質の向上をめざして

副会長・プログラム委員会議長
2013年、JSSはプログラムへの参加に関する新記録を達成しました。参加者の総計は下記の表にあるとおり、過去六年間の最高である3247人となりました。

2014-05-26 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 2 May 2014

JSSの皆様へ「健康ハンドブック」のご紹介、離任のご挨拶

医務官 仲本光一
JSSの皆様、今回は貴重な紙面をいただき感謝いたします。当館医務斑で概訳した「健康ハンドブック」をご紹介させていただきます。
私は2012年の1月末にタンザニアからオタワのカナダ大使館に転勤してまいりました。カナダの医療事情を調査する目的で各地の医療機関・クリニックなどを訪問させていただきました。カナダは日本と比べて医療機関へのアクセスが悪いということでご苦労されているのは、邦人の方ばかりではなく、カナダ国民の方も同じでした。そうした中、カルガリーの医師会は、有効な医療機関の利用のためのハンドブックを作成しています。これが、今回当方が訳させていただいたハンドブックの元である「Healthwise Handbook by Calgary West Central Primary Care Network」です。

2014-05-26 / 最終更新日 : 2021-02-19 Yoko Reynolds JSS Newsletter Vol. 2 No. 2 May 2014

カウンセラーのコーナー:「カナダの医療システムとオンタリオのコミュニティー・ヘルス・センター」

三船純子(JSSカウンセラー)
日本とは違うカナダの医療システムに、戸惑われる方も多いかと思います。今回はカナダの医療制度、及びオンタリオ州の医療制度についてご紹介させていただきます。
カナダ医療制度全般については、下記の在カナダ日本国大使館のサイトにてわかりやすく説明がされておりますので、ご参照ください。2013年7月6日にトロント商工会主催で開催された医療制度セミナーにて、Dr. Jonathan Carr(トロント家庭医)及び、Dr.伊藤真也・トロント小児病院小児科教授が講演してくださった内容を、大使館から掲載許可を頂き、ご紹介させていただきます。伊藤先生には、JSS主催の医療情報セミナーに於いても、過去に何度か講演していただき、役に立つ情報をご説明頂きました。

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • »

Search

タグ

AGM COVID-19 Fundraising JSS会長 JSS報告 Parenting お元気ですか こんにちはプログラム イベント オンラインプログラム オンライン講座 カウンセラー クラフトクラブ シニア向け シングルマザー•サポートグループ セクシャルハラスメント セミナー デートDV ドメスティックバイオレンス ファンドレイジング ホットランチ ホリデードライブ ボランティア ヨガ レシピ ワークショップ 健康 子育て 懐かしい日本の歌を歌う会 注目 消費者法シリーズ 理事 生活安全情報 遺言状セミナー 離婚 音楽
  • プライバシーポリシー

ご支援のお願い

  • JSSへのご支援
  • ご寄付
  • 会員登録・更新
  • ボランティア

お問い合わせ

営業時間:月〜金 10時〜18時
(12〜13時と祝日除く)
6 Sakura Way (formerly Garamond Court) Suite 235, Toronto, ON M3C 1Z5
電話: 416-385-9200
Email: info@jss.ca

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

ニュースレター配信登録

* indicates required

Copyright © Japanese Social Services All Rights Reserved.

MENU

Search

  • English
  • ホーム
  • サービス
    • カウンセリング
    • プログラム
    • 役立ち情報
    • 利用者の声
    • サービス料金お支払い
  • お知らせ
    • ニュースレター
  • JSSについて
  • お問合わせ
  • JSSへのご支援
    • ご寄付
    • 会員登録・更新
    • ボランティア
    • 寄付者へのお礼
PAGE TOP