Momiji & JSS Present:
オンライン講座シリーズ
2021年1月の講座情報、申込受付中!
(過去の講座の録画版:下のリストより一部 閲覧できます)
COVID-19のパンデミックにより、様々な事業やプログラムが停止を余儀なくされている中で、他の人と会うことができなくなっている方は多いと思います。
モミジ・ヘルスケア協会とジャパニーズ・ソーシャル・サービス(JSS)では、オンライン会議ツール「Zoom」を利用した、日本語で参加できるオンライン講座を提供しています。トピックは料理や生活のことから健康のことなど、趣味で日々されていることや得意なこと、専門知識やスキルなどを、ゲストの皆さんにシェアしていただいています。
参加方法
それぞれのリンクから詳細ページに移動し、その記事内にある申込ボタンを押し、登録フォームに記入し「Submit」をクリックしてください。*フォームへの登録が難しい方は、モミジかJSSへご連絡ください。
- 各登録フォームは講座の提供言語を使っています(英語のフォームは英語提供の講座)。
- 申込の締切日:各講座の開催日の2日前(例:8月5日の講座は、8月3日締切)
- 登録者には、1日前までに講座へのアクセス情報(ZoomのURL、ID・パスワード)をお送りします。これらのアクセス情報は、他者とのシェアはできません。
- システム上、登録後の確認メールは送られません。「Your response has been recorded.」と画面に出れば登録が成功していますが、ご心配な方はお問合せください。間違った情報を入れた場合の訂正目的(コメント欄にその旨記載してください)以外では、再登録は避けてください。
- 当日は、開始時間より10分前に、講座で使うZoom機能(プレゼン中のスライドと講師のウィンドウのサイズを切り替える、Mute/Unmuteなど)についての説明セッションを行います。聴講希望の方は10分前に入室してください。
- 参加の際は、登録した名前がわかるようにしてください(例:Hanako Y、H. Yamada、Hanako Yamada)。イニシャルのみ・ニックネームや、デバイス名など、登録者と特定できない場合は、他の参加者の安全を守るため入室許可を出せないことがあります。
※ Zoomが初めてという方で事前のダウンロードサポートや練習を希望される方は、Momijiの「けいこ」までご予約ください。
問合先
- ジャパニーズ・ソーシャル・サービス(ちえ):416-385-9200 / programs@jss.ca
- モミジヘルスケア協会(けいこ):416-261-6683 x.249 / ciw@momiji.on.ca
注意事項
- これらのオンライン講座は、基本的には水曜日の午後に開催しています(講座により変更の可能性あり)。
- 同じ名前の講座でも、提供言語や日時が異なる場合がありますので、ご注意ください。日本語の講座への登録フォームへは、日本語のページからアクセスしてください(言語変換は、右上の「日本語 English」から)。
- 講座は毎回録画していますが、参加者の顔・名前・声は入りません。
- オンラインの集いで気を付けたいことを記事にしました(こちら)。ぜひ参考にしてください。
今後の予定
申込受付中の講座
以下の講座は水曜開催のため、締切は直前の月曜(2日前)となります。
1月13日:Positive Ageing (1) ~ 人生の最終段階を考える:終末ケアとアドバンス・ケア・プランニング(英語、日本語説明付き)2-3 pm
1月27日:不安について学ぼう(日本語)2-3 pm
近日中に申込受付開始する予定の講座
※ 2021年2月以降は後日発表
過去の講座
11月22日:大人・シニアの予防接種(再登場、日本語)
11月8日:委任状と遺言状Q&Aセッション(9/23講座内容へのQ&Aのみ、日本語)
- 録画版はありません
- 参加者アンケート
10月28日:シニア住まいと介護の選択肢(日本語)
9月23日:委任状と遺言状(日本語)
9月9日:うつについて学ぼう(日本語)
- 録画版(後日アップ)
- 参加者アンケート
8月26日:納豆を作ってみよう(日本語)
8月26日:味噌と塩麴を作ろう(英語)
8月12日:大人・シニアの予防接種(日本語)
8月5日:COVID-19とマスク(英語)
7月22日:木版画家 松原直子さんをお迎えして(日本語)
7月15日:COVID-19とマスク(日本語)
6月24日:味噌とトマト麹を作ろう(日本語)
6月17日:麹と塩麴を作ろう(日本語)
ゲストスピーカー、大募集!
受講してみたいトピックや、スキルや知識をシェアしてくださる方、大募集!(日本語、英語、日英両方)
専門家や資格があるのも良いことですが、そうでなくても、「いつも好きでやってるだけなんだけど。。」でも大丈夫。参加している方々も、外出を減らしている人が多くおられるところで、家でできることが増えるのもいいなと感じる人もいるでしょうし、実際に同じ活動をすることを選ばなかったとしても、日本のバックグラウンドを持つ方々がいろいろと工夫して日常を過ごしていることをみるだけで元気をもらえる、こもりがちだけど他の人の顔をみたり話を聞くことができたなど、それぞれに充実を感じてもらえることが、この講座のいちばんの目的だからです。
そんな私たちの活動をゲストスピーカー(講師)として支えていただける方、ぜひ上記問合先まで、ご連絡お待ちしています!
提供:モミジヘルスケア協会、Japanese Social Services(JSS)
協力:ハルトンシニア昼食会、JAMSNET Canada、Family Talks Forum (FTF)